前編では、そもそも七五三とはなぜやるのか?

何故七歳、五歳、三歳なのか?

という基本をお伝えさせていただきました。

今回は、後編ということで、「日にちの由来」や「千歳飴」についてお話ししようと思います。

【過去ブログ:七五三の由来、意味とは?(前編)】はこちらから

 

 

【なぜ11月15日なのか?】

旧暦の11月15日は「鬼宿日(きしゅくにち)」といって、鬼が出歩かない日といわれ何をするにも良い日だったそうです。

徳川将軍家の「袴着の儀」が行われた日もこの日で、旧暦時代の話…15日は毎月ほぼ満月に当たり、月満ちる満月の日に大切な年齢儀式を行うのは当然のことだったようです。

 

また、数霊的にも特別な日である説もあり、

11・15すべて足すと…1+1+1+5=8

数霊8は「大いなる発展、弥栄(主に一層、栄えるという意味)」を暗示し、末広がりの8。

これも、これから発展していくという子供達の行く末を案じた先人の気持ちの表れで、11月15日は吉の日とされていた話もあったそうです。

 

このような由来から、参拝日は一般的に11月15日と言われていますが、この日がお休みではなかったり11月15日前後は神社が大変混雑するので、近年は時期をずらし前後1.2ヶ月で参拝されるご家庭もあるようです。

そもそも七五三とは、子供の成長や健康を祝うことが目的であるため、11月15日という日にちにこだわるより子供達がお参りしやすい時期を見極めて快適に行うことが大切だったりもしますね。

 

【千歳飴について】

初めに…千歳飴の長さは最長1メートルまでと決められており、太さも15ミリという制限があるそうです。

飴は伸ばすと長く伸びることから、長寿を連想させる縁起物とされ、七五三にかかせないものとなりました。

 

では起源はどこだったのでしょうか?

江戸時代の頃、浅草寺で飴売りをしていた人が紅白の飴を「千年飴」という名で売り歩いていたのが始まり…千年という言葉が長寿をイメージさせる縁起の良い物であったため、話題になったそうです。

また、大阪の人が江戸の境内で飴を売り始めたのが始まりとも言われており、この時千歳飴は「せんざいあめ」と読まれいてこの飴で千歳まで生きられるとして人気を集めたという説もあるそうです。

 

どちらの説も江戸時代の頃の有名な話で、共通して言えることは、「長寿を願う気持ち」があるということ。

当時、砂糖は高級食材であり飴は滅多に食べられるものではなかったため「美味しい物を食べさせてあげたい」「長い飴を食べて健康に育ち、長く生きられますように」といった、親から子供への思いのこもったプレゼントだったのだと思います。

七五三に込められた願いや、日にち千歳飴のことなどを知ることで、親が子を思う気持ちが強く伝わってきますね。

七五三のさまざまな由来には、今ではあまり考えられないような悲しい話もありましたが、そんな時代背景があったことをしっかり踏まえて、子供達のこれからの成長と健康を願っていきたいですね!

お問い合わせはこちら

 

来店予約はこちら

当店では、撮影の前にお打ち合わせをさせていただき、お客様のご要望などをヒアリングさせていただいております。

撮影日につきましては、お打ち合わせの際にお伺いいたします。

 

 

PhotostudioGIFT(フォトスタジオギフト)は、群馬県沼田市にある京呉服みはしが直営するトータルフォトスタジオです。

2020年3月にグランドオープンを迎えました。

七五三、成人式、お宮参りなどの日本の文化である通過儀礼だけでなく、マタニティーや家族写真、入卒など、

皆様の人生の節目を彩る思い出を「写真」という形にして、笑顔と感動を創り出すフォトスタジオを目指して日々励んでおります。

今後のPhotostudioGIFTにご期待くださいませ!!